営業 M.W.
仕事と人
WHIではたらく人の声
⽇本の「はたらく」を
よりよく変⾰できるから

営業 M.W.

profile.jpg

Profile

営業 M.W.
Sales & Marketing Div. 西日本セールスDept.
⼊社年 2022年

入社後研修を経て、西日本セールス部門に配属となり、すでに当社の製品をご利用中のお客様に対して追加提案を行うリセールや新規のお客様の提案に携わる。「個」を活かすチームセールス体制のもと、戦略的コンサルティング営業のスキルを身につけ、実績を上げてきた。

img_01.jpg
学生時代に力を入れて取り組んだことと、WHIへの入社理由を教えてください。

大学時代は経営学部で組織行動論を専攻し、ゼミ活動に力を入れていました。組織行動論は、心理学的な側面を持つ学問。ゼミを通じて、組織の中の人の心理を掘り下げて研究するうちに、日本の会社の労働環境に問題意識を抱くようになりました。多くの会社は営利組織であり、個人の思いが第一に尊重されるとは言えない環境です。そのため、会社の風土に馴染めなかったり、時には体調を崩してしまったり…。「はたらく」ことに対してネガティブな感覚に陥りがちな現状を知り、なんとかしていきたいという感情を持つようになりました。

事業を通じて、会社組織、人事にまつわる課題解決をしていける。当社は私の社会への問題意識と近い問題解決をしている会社だったので、強く惹きつけられたのだと思います。また、若手のうちから大きな案件にチャレンジして、1から10まで担当し、成長できる環境も決め手になりました。会社によっては、社内競争を勝ち抜かなければ成長機会すら得られない、出る杭は打たれる環境であるという話を耳にしたことがあります。しかし、当社には競い合いではなく、互いにリスペクトし合う文化がありました。そして個々人の挑戦を後押ししてくれる会社だと確信できました。

お客様を誰よりも深く知り、逆算思考でアプローチする

現在の部署の使命やご自身の役割について教えてください。

西日本セールスDept.は、中四国・九州を管轄エリアとする営業組織であり、私はその中で新規と既存のお客様を担当しています。当社の営業は、単にシステムを売るのではなく、お客様の本質的な課題に対して解決の提案をすることにこだわりを持っており、コンサルティングに近いと考えています。本質的な課題を解決するためにはお客様を知ることが大切です。担当企業については誰よりも自分が一番熟知していると自信を持っていえるまで勉強します。その上で、潜在課題の仮説を立ててお客様に提案していきます。

img_02.jpg

また、当社の営業は単価の高い商材を扱っていることから、チームセールスが基本となっており、私自身も先輩たちと活動をともにしながら様々なアドバイスを受けています。そんな中でも貴重な学びとなったのが「逆算思考」です。お客様訪問をはじめとする一つひとつの活動は、お客様の問題解決・受注という目標地点から遡ってみた時に、理に適ったものでなければならないという教えです。そのため、単にお客様先に伺うのではなく、訪問を含めすべての営業活動に⽬的を持って臨みます。全体の戦略はもちろん、アクション一つに対しても緻密な計画を立てていく必要があります。逆算を意識して取り組んできた結果、戦略的に行動する力が培われたところに成長を感じます。

かつてない⼤型案件で「COMPANY」だけが持つ価値を実感

img_03.jpg
これまでのキャリアの中で、特に印象深い思い出を教えてください。

入社1年目の頃から大手企業のお客様への提案機会をいただき、難度の高い営業に挑めることにやりがいを感じています。以前、経営層の方々へのプレゼンを担当し、ご評価をいただけたことは特に嬉しかったです。

 

昨年ご契約いただいたメーカー様への提案も印象深い事例の一つです。そのお客様は従業員規模が大きいだけあって、システム規模もかつて経験したことのない大きさでした。複雑さも群を抜いていたため、どうしたら問題を解決できるかを考えることも難しかったです。この高難度な提案においてお客様の理想の状態を具現化すべく、お客様の人事の業務プロセスや社内規定、会社の思想等々を入念に調査分析。ご契約後の製品導入からシステム刷新後の運用までの提案を行いました。

そして無事に最終決断をいただいた際、お客様が口にされたのは「われわれは正直、『COMPANY』という製品を侮っていました」という言葉でした。非常に複雑で難度の高い課題を抱えたお客様だったからこそ、お客様ごとにカスタマイズを行わない「COMPANY」で実現できるとは思わなかったというのです。カスタマイズを行わないからこそ、お客様の問題解決をスピーディーに行うことができる点が「COMPANY」の強みです。チームセールスによる網羅的な活動によって、他にはない「COMPANY」だけの価値をしっかりと訴求できていたのを実感し、胸が熱くなりました。

変わらぬ思いの完遂と
さらなるキャリアの拡大へ

今後の目標やチャレンジしたいことについて教えてください。

日本の会社組織をよりよくしたい。仕事が原因で体調を崩すような人たちがいない社会を作りたい。それが学生時代から変わらぬ私の思いです。日本では、毎日の仕事に追われて、従業員のための制度を考える時間がなかなか取れないと悩んでいる会社がたくさんあります。こうした状況を改善するためにも、システムに置き換えられる部分は置き換えて、業務効率化を推進することはもちろん、人事戦略をサポートていくことが有効だと考えています。

img_04.jpg

そのため今後も、より多くのお客様に「COMPANY」の価値を届けていくことが営業としての目標です。私自身が「はたらく」を楽しみながら、多様な業界のお客様にアプローチしていきたいです。当社は、自身の限界を定めずに成長し続けたいと考える人の集団です。そういうとギスギスした組織をイメージされるかもしれませんが、実際は非常にやさしい人が多く、やりたいことを多角的にサポートしてもらえます。部門の垣根を超えて活躍できる機会が多いのも魅力ですので、いずれは部門横断的なプロジェクト等にも手を挙げて、キャリアの幅を広げていければと展望しています。

一日の流れ
9:00

出社、メールチェック

10:00

社内ミーティング

進行中の案件について打ち合わせ

11:00

お客様訪問

12:30

昼食休憩

13:30

社内ミーティング、社内業務

案件についての相談や顧客訪問の準備を⾏う

15:00

お客様訪問

16:00

社内ミーティング、社内業務

案件相談、顧客訪問の準備等

17:00

チームミーティング

20:00

退社

Entryエントリー

中途採用

Entryエントリー

新卒採用 総合職

Entryエントリー

新卒採用 エンジニア職