
よりよいデザインを実現したい
UI/UXデザイナー M.O.

Profile
UI/UXデザイナー M.O.
Product Div. CTM Dept. Domain Expert Grp. / CYDAS PdM室 プロダクト企画チーム
2022年キャリア入社
前職ではUI/UXデザイナーやアプリケーションエンジニアなどを経験し、WHIに転職。入社後から現在に至るまで、タレントマネジメント製品のUI/UXデザイン全般を担当。COMPANY全体のデザインシステムの構築および運用にも携わる。

前職でのキャリア、転職の経緯について教えてください。
BtoBシステムを提供するIT企業に新卒入社し、UI/UXデザイナーとしてキャリアを歩み始めました。その後、エンジニア視点を養うために製品開発エンジニアに転向。学生時代の専門は栄養生理学でにデザインやプログラミングの経験はありませんでしたが、入社後に業務を通じて学び、キャリアの幅を広げました。
エンジニア業務を通じて再認識したのは、どんなに良い製品コンセプトでも、UI/UXが悪ければその価値がユーザーに伝わりづらい、ということです。UI/UXの悪さにより開発や製品導入に時間がかかるなど、不要なコストを生んでいる場面も多々目にしました。このような経験から、やはり自分が注力したいのはUI/UXについて考えることだ、と感じUI/UXデザイナーとして再スタートするために転職を決意。
転職活動では、自身の経験や強みから「BtoBのプロダクト」「エンジニアと協業しながらデザインに集中できる環境」「既存のルールやプロセスにとらわれずに柔軟にはたらける」という3つの軸を持っていました。その中で、リファラル採用で縁ができたWHIのカジュアル面談を通して、軸に合致していて貢献できそうなイメージが湧いたため入社を決めました。
入社してみると想像以上に風通しが良く、自由な社風の会社だと感じました。自分が考えて価値があると思ったことは何でも挑戦できますし、上司とも気軽に話せる環境です。また、産休育休や体調不良など、個人の事情に対する理解が非常に高いことにも驚きましたね。
ユーザー目線に立って誰よりもUI/UXを考える
現在の仕事内容や大切にしているポリシーについて教えてください。
「COMPANY」のタレントマネジメント製品と、人材データプラットフォーム「CYDAS」のUI/UXデザインを担当しています。実際に機能が使われるシーンだけでなく、ユーザーの潜在的なニーズを考えながら、ユーザーにとって使いやすい機能を設計しています。
BtoBのシステムは日常利用するスマホアプリなどとは異なり、複雑な処理を行うことから機能数も多く、直観的に使いづらいケースが多いです。しかし、特にタレントマネジメント製品は従業員全員が利用する製品です。だからこそ使い慣れたUI/UXを採用して、直観的に使える製品を目指しています。
最近はビジュアルデザイン、WEBアクセシビリティ、UXリサーチ、デザインシステムなど得意領域の異なるデザイナーがチームに増えたこともいい刺激になっています。自分が苦手な領域は得意なメンバーに依頼したり、専門知識のあるメンバーから知見を借りたりとありがたい存在です。

仕事をする上で大切にしていることは、事を前に進める人であれ、ということですね。デザイナーであることにとらわれず、目的に対して今何が必要か?ということを常に考えて、アクションに落とし込める人間でありたいと思っています。また、逆説的に聞こえるかもしれませんが、強い推進力を持つためには丁寧なコミュニケーションが欠かせないと感じます。立場によって考え方や価値観が異なるのは当たり前。エンジニア、プロダクトオーナー、営業、コンサル、人事…製品にかかわる人が日々何を考え、何を大事にしているのかをちゃんと理解する。自分も考えていることをちゃんと発信する。そうすることで、全員共通の目的である「お客様に良い製品を提供する」ための最短経路が見えてくるように思います。
製品をよりよくするために、一歩踏み込む勇気を持って

これまでのキャリアの中で、特に印象深い思い出を教えてください。
入社直後、デザイン組織の立ち上げを行ったことです。現在WHIには14名のデザイナーがいますが、私が入社した当時はまだ極少人数で、タレントマネジメント領域を担当するデザイナーはいませんでした。そのため、タレントマネジメントの開発組織内にデザイン組織を新たに作り、まずはタレントマネジメント領域すべてのUIデザインに携わることから始めました。その中でエンジニアメンバーとの関係性を築きながら、製品開発にどう貢献するかを模索していきました。また、この時初めてマネジメント業務を経験したことも大きな転機でしたね。組織を主語にした中長期的な視点を求められるようになり、飛躍的に視野が広がったと感じます。
次第にグループのアウトプットが一定の評価を得られるようになり、今では製品のUI/UXにデザイナーが関わることが当たり前になりました。一方で、自グループの業務を拡大していく中で、これまでエンジニアが担っていた業務に踏み込む必要がある部分もでてきました。エンジニアにはエンジニアの考えもあるため、踏み込むことに二の足を踏むこともありました。そんな時に上司から言われたのが「躊躇する理由が分からない。製品をよくするためにやっちゃいけないことなんて無いからね」。この言葉で、自分が価値がある・やりたいと感じたことは全部やろうと腹が決まりましたね。主体性や他者への尊重を重んじるWHIの文化を最も感じた瞬間であり、今の自分の仕事観に強く影響を与えています。
タレントマネジメントでパラダイムシフトを起こしたい
今後の目標やチャレンジしたいことについて教えてください。
COMPANYの製品開発では機能のメイン担当者であるエンジニアと一緒にUI/UXを検討していくことが多いのですが、CYDASでは自分が機能のメイン担当者として製品企画からUI/UXデザインまでを担っています。現在は生成AIを活用した新機能開発に取り組んでおり、未知の部分も多く手探りですが、エンジニアメンバーと相談しながら提供できる価値を模索しつつ製品に落とし込む過程は最高に楽しいです。
また、営業やコンサルタントの皆さんの支援により、お客様から直接フィードバックを得る機会が増えているのも嬉しいところです。この機会を最大限活用し、サイクル早く製品をブラッシュアップして、より良い製品をお客様に届けたいと思っています。

タレントマネジメントは長らく誰もが正解を模索し続けている領域。ユーザーが使い続けたくなる製品を作り、最終的には「タレントマネジメントをやらなくちゃ」から「タレントマネジメントはシステムを使うことによって無意識に実現されていくもの」へと、我々の手で変化を巻き起こしたいですね。
一日の流れ
始業
要件定義や仕様検討、UIデザインなど
実際に手を動かしながら製品設計を行います
休憩
社内コミュニケーション
業務連絡は基本的に社内SNSで
UIデザインについて意見を聞いたりもします
製品レビュー
エンジニアと一緒にレビューを行い製品をブラッシュアップ
チームミーティング
製品の仕様や今後の方針についてチームメンバーと相談
UIデザインのつづき、スケジュール・タスク管理
ミーティングで決まった内容をデザインに反映したり、各種調整業務を行います