
ふとした疑問から興味を持ったHR領域
カスタマーサクセスコンサルタント T.S.

Profile
カスタマーサクセスコンサルタント T.S.
Customer Success Div.中部 Customer Success Dept.部門長
入社年 2017年
入社後、首都圏保守コンサルタント部門にて顧客保守業務に従事。2019年には建設業向けGrp.の、2022年には物流・卸業向けGrp.のManagerを兼務。2024年からは中部保守コンサルタント部門に異動し、部門長としてチームとメンバーの成長を後押しする。

学生時代に力を入れて取り組んだことと、WHIへの入社動機を教えてください。
勉強にアルバイト、スポーツなど、さまざまなことに力を入れて取り組んでいました。中でも印象的だったのは、個人経営の居酒屋でのアルバイトですね。そのお店では、手厚いサービスで常連客になってもらうことで売上を作っていくスタイルだったのですが、どうすればお客様に喜んでもらえるかを考え実践することが非常に楽しかったのを覚えています。また多様で刺激的なキャリアを送っているお客様が多かったこともあり、自分も社会人になったらバリバリ働いていきたいなと思っていました。
そのため、就職活動を始めた当初は、裁量権があり、自身の努力や成果がしっかりと待遇にも反映される仕事という軸で、企業を探していました。製薬会社や商社、ベンチャー企業など幅広く応募していましたね。しかし就活を進めていくと、一次面接で落ちてしまうところもあれば、最終面接まで進めるところもある。自分自身は特に会社によって対応を変えているわけではないのに、なぜ結果に差が出るのだろう。企業の人事部や上層部はどのような考えで選考基準を決定し、採用を決めているのだろう。そんな疑問がわいてきたことがきっかけで、HR領域に興味を持つようになり、WHIへ入社を決めました。
システムの保守や提案を通して、お客様のビジネスを加速させる
現在の部署の使命やご自身の役割について教えてください。
(統合人事システム)「COMPANY」を提供する部門は、大きく分けると「営業」「導入」「保守」という3つのフェーズで部門が分かれており、中でもCustomer Success Div.は保守フェーズを担当する部門です。この保守フェーズでは、「COMPANY」を導入して頂いたお客様がその機能をしっかりと使いこなせるようにサポートしたり、法律や社内体制の変化に合わせたサポート行ったり、「COMPANY」を通じてお客様のビジネスをドライブさせることが使命。またこれらの業務に加えて、新たな製品やサービスや機能の提案を行うなど、営業的な役割を担うこともあります。

私はそこのグループマネージャーとして、お客様への対応はもちろんですが、組織設計やメンバーの目標設定、パフォーマンスマネジメント等のマネジメント業務を並行して行っています。保守コンサルタントの仕事は、それぞれが担当するお客様によって、目指すゴールや達成すべきミッションが異なります。そのため、課題解決の手法も多種多様。またメンバー個々人を見ても、一人ひとり特性が違うわけですから、彼らが最も力を発揮できる環境と、それを正しく評価できる環境の両方を作っていくことが大切ですね。
メンバー一人ひとりが自分の力で走り出してくれる喜び

これまでのキャリアの中で、特に印象深い思い出を教えてください。
グループマネージャーになって二年目の時、期初に立てたプランでは目標の達成が難しいという状態に陥ってしまったことがあります。そうした状況を踏まえ、改めてメンバーと目標を立て直し、毎週進捗を確認するサイクルを回していきました。すると、最初の方こそ私がリードするようにしていましたが、次第にメンバー一人ひとりが自走できるようになり、目標達成のためにできることを自ら積極的に探し実践してくれるようになったんです。最終的に無事目標を達成できた時は、私よりもメンバーの方が喜んでくれて、それがとても嬉しかったですね。自走できる組織を作ることこそがマネジメントの本懐だと思っていますから、それが実現できたと実感できたこの出来事は、達成感もひとしおでした。
また私自身の成長としても、パフォーマンスマネジメントやピープルマネジメント、さらに目標達成に向けたデータ分析能力など、組織や職種を問わずに活用していけるスキルが身に付いたと思います。
カスタマーサクセスの正攻法を自らの手で確立したい
今後の目標やチャレンジしたいことについて教えてください。
私たちの部門が取り組むカスタマーサクセスとは、いかにLTV(顧客生涯価値)を上げられるか、ということを突き詰める仕事だと解釈しています。しかし、それらを実現するための具体的な指標は、一般的に体系化されつつあるものの、不明確な部分も少なくありません。 だからこそ私は、その指標を見つけ出し、WHI流のカスタマーサクセスの体系化、PDCAサイクルを回すことを目指していきたいと考えています。現状では、ライフサイクルが短い製品は、ある程度カスタマーサクセスの正攻法と言えるようなものが見つかってきています。一方で、「COMPANY」をはじめとするライフサイクルの長いエンタープライズ向けの製品には、まだそれに類するものがありません。そういった意味でも、目指すべき価値のある目標と言えるでしょう。

またマネジメントに関しては、これからもスキルを向上させていきたいと思います。WHIは自社で製品を企画して販売し、保守までするメーカーです。だからこそ多種多様な活躍フィールドがあり、色んな個性や本人のやりたいことを輝かせられる環境がある。そこでマネジメントを担う人材として、より多くの人の成長を後押ししていければ嬉しいですね。
一日の流れ
出社
メール/Slackチェックや返信
社内会議
チーム内での進捗確認や部門間での重要会議等
お客様との会議
進行中のプロジェクトに関して、お客様を交えての会議
休憩
資料作成
お客様への提案資料、社内会議用の資料などを作成
お客様との会議
資料作成、返信対応
社内会議
1on1(メンバー)
部門長として、メンバー個々人とのミーティングを実施