
アクティブに過ごした学生生活
導入コンサルタント M.S.

Profile
導入コンサルタント M.S.
Business Development Div. Standard Service Implementation 1 Dept.
入社年 2022年
新入社員研修後、導入コンサルタント部門であるBusiness Development Div.に配属され、「COMPANY」の導入コンサルタント業務に従事。お客様ごとに異なる悩みや課題に対し、最適な機能や設定を提案しながら、製品を最大限活用いただけるようサポートする。また近年は、「COMPANY」の導入負荷軽減プロジェクトにも取り組んでいる。

学生時代に力を入れて取り組んだことと、WHIへの入社動機を教えてください。
興味のあることは全部やってみたいという思いから、様々なことに取り組んでいましたが、特に力を入れていたのは語学の勉強とゼミ活動です。前者は、異文化を知りたいと思ったことがきっかけで始めたのですが、色んな人とコミュニケーションをとることで、自分が持っていなかった価値観と出会えるのが楽しかったですね。ゼミ活動に関しては、地域産業を研究分野として、地域の魅力をいかにして引き出していくかを考えるゼミに所属していました。現地調査をしたり、ガイドエッセイを実際に出版したり、ビジネスコンテストで入賞したり、ここでしかできない体験がたくさんできました。
就職活動当時はまだ具体的なキャリアビジョンを持っていなかったこともあり、成長できる環境があるか、一緒に働きたいと思える人がいるか、という要素を重視していました。様々な企業を見ていく中で、WHIにはどちらの要素も揃っていると思ったことはもちろん、“社員が成長する環境を作り、その成長にコミットし、我々が最も「はたらく」を楽しんでいる”というビジョンに強く共感したことで、入社を決意しました。
多機能&高性能な「COMPANY」を、お客様に合わせ最適化していく
現在の部署の使命やご自身の役割について教えてください。
「COMPANY」をご契約いただいたお客様を対象に、ご要望のヒアリングやそれに適した機能および設定方法のご案内、問い合わせへの対応等を通じて製品導入をサポートするのが、導入コンサルタントの仕事です。「COMPANY」は非常に多機能で、お客様の業務に応じて細かい設定が可能なため、各社によって使い方が異なります。そのため、ただ導入をしただけでは、その性能を完璧に活かすことができません。それぞれのお客様の課題や理想に合わせて最適な設定をしていくことで、初めてその真価を発揮するのです。

仕事をする上で特に意識しているのは、誠実に対応するということ。お客様からいただいた要望をそのまま叶えることが正解ではない場面もありますし、システムも魔法のツールではないため要望通りの対応ができない場面もあります。そうした時は、導入コンサルタントとして、「なぜお客様はそのような質問をしてきたのだろう」「それができるようになるとお客様はどうなるのだろう」と、お客様からの質問の背景や理想に対して仮説を立てて、「その仮説を解決するのに最適な方法は何だろう」と、考えを巡らせるようにしています。
このように考えることで、お客様が本当に困っていることや実現したいことが次第に見えてくるようになり、より良い手段の提案ができる可能性が出てきます。
こうして、すべてのお客様が「COMPANY」を使いこなせる環境を整えていくことが、導入コンサルタントの使命なのです。
真摯に、誠実に、真心を持って、お客様の思い描く理想の導入を実現する

これまでのキャリアの中で、特に印象深い思い出を教えてください。
「COMPANY」の導入にかかる期間は、数ヶ月から1年程度。大規模で、企業で「はたらく人」に関わる領域を担うシステムであるがゆえに、プロジェクト期間中に困難にぶつかることも少なくありません。だからこそ、無事導入を終えることができたすべてのプロジェクトが、私にとってかけがえのない思い出になっていると言えますね。お客様の高い要望に応えるため、こちらも誠心誠意取り組みながら、伴走する。そうして最後に、「M.S.さんのおかげで導入ができました」というお言葉をいただけた時は、この上ない喜びを感じました。
お客様との信頼関係を築いていくために重要な要素の一つは、コミュニケーションの質を高めることです。WHIでのコミュニケーション能力は、単に話すのが上手というわけではなく、価値観の異なる多数の人とゴールを一致させて問題解決を行うことを指します。自分の意志が、必ずしも相手に正しく伝わっているとは限りません。認識の齟齬が生まれないように、間違った印象を持たれないように、言葉一つひとつにこだわって、コミュニケーションを取ることが大切です。導入コンサルタントとしてキャリアを積んでいく中で、こうした質の高いコミュニケーション能力を、大きく成長させることができたと思います。
「COMPANY」をもっと手軽に、もっと使いやすく
導入の負荷を下げるための取り組み
今後の目標やチャレンジしたいことについて教えてください。
導入コンサルタントとして、様々な企業の導入プロジェクトに参画してきたからこそ、今後はより効率的かつ確実に、お客様に満足していただけるような導入手法を確立していきたいと考えています。「COMPANY」の導入時は、大手企業の複雑な人事制度をシステムに反映していくため、難しさを感じることもあります。場合によっては、導入の過程で困難な場面に遭遇することもあります。しかし、プロジェクトを通じて「COMPANY」への理解が深まることで、必ずご満足いただける製品だと私は思っています。だからこそ大切になってくるのが、導入の負荷を下げること。導入手法の改革を行ったり、お客様への提供コンテンツを改善したりすることで、誰もが気軽に「COMPANY」を使いこなしていける環境を整えたいですね。

そのための取り組みはすでに始まっており、社内での打ち合わせや開発作業を経て、少しずつ形になってきているものもあります。最近では、お客様が「COMPANY」を使って実現したいことをチェックしていくことで、推奨される設定シートを作成しました。こうした一つひとつの取り組みを大事にしていきながら、「COMPANY」をより魅力的な製品に仕上げていけたら嬉しいです。
一日の流れ
お客様からのメール・社内連絡ツール確認
お客様との週次定例ミーティング(WEB)
製品導入についての打ち合わせ
休憩
お客様との打ち合わせ準備
お客様の課題解決のための資料や、推奨される設定についての資料を作成
お客様との週次定例ミーティング(WEB)
社内ミーティング
若手社員からの相談対応や案件の進捗確認
社内ミーティング
導入負荷軽減のための社内会議