
WHIって何する会社?お客様から信頼され続ける秘訣を解説!
2025.05.20株式会社Works Human Intelligence(WHI)の採用広報担当です。
「はたらく」を楽しく。この実現を目指して、複雑化・多様化する社会課題に対し、人の知恵を結集して解決するWorks Human Intelligence(WHI)。
今回は、WHIの事業内容、そしてその強みである開発・営業・サポートを一気通貫で行う体制について、詳しく解説していきます。
1.WHIの事業内容
私たちは、国内大手約1,200法人グループが利用する「COMPANY」シリーズの開発・販売・サポートのほか、HR関連サービスの提供までを行うHR事業を担っています。
みなさんはHR事業と聞くと、どんなお仕事をイメージしますか?
身近な例を挙げると、人事給与業務(人事情報の管理、給与支払業務)や勤怠管理業務(労働時間の管理)を想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、人事給与業務といっても、企業によって制度、仕組みは様々であり、複雑です。また、勤怠管理はフレックス制度や裁量労働制、シフト管理制など様々な働き方があります。単純に思えて実は複雑で奥が深い業務を、ミスなく効率的に遂行できるようご支援するのが私たちの事業です。
また昨今は、「いかに人材の個性を伸ばし活用できるか」ということが重要になります。人材情報を管理するだけでなく、戦略的に人材情報を活用することが求められます。HR事業は人事給与業務や勤怠管理業務だけでなく、非常に幅広い範囲にわたっているのです。(図1参照)WHIは、図の中の9つの業務領域のうち8つに対してソリューションを提供し(図1内、青部分)、「はたらく人」や企業にとって重要な事業を行っています。そして、製品開発、営業、販売後のコンサルティングを一気通貫で手掛けていることが特徴です。
■図1
2. なぜ一気通貫なのか?~お客様に寄り添い、真の課題解決を実現するために~
一般的には、製品開発、営業、コンサルティングが異なる企業で分業されているケースが多く見られます。しかし、WHIでは基本的にこれらをすべて自社で行っています。その理由は、お客様が抱える課題を深く理解し、問題解決に向けて迅速かつ的確にソリューションを提供したいという強い想いがあるからです。
では、開発、営業、サポートの各部門がどのように連携し、問題解決を実現しているのかを見ていきましょう。
2.1. 製品開発:お客様の理想から考えて実装する
WHIの製品開発は、1社のお客様のご要望通りにプログラミングを行う1対1の開発ではなく、1対Nで多種多様なお客様へ提供するパッケージ製品の開発を行っています。また、一般的なソフトウェア開発のように、上流の企画と下流の開発(※図2参照)が分かれているのではなく自社ですべて行っています。そのため、フロントエンジニアからSRE、UI/UX等製品開発に必要なエンジニアの職種が揃っています。
さらに、営業・コンサルタントを通したフィードバックやお客様との直接的なコミュニケーションから得られる意見をもとに問題を分析し、製品開発に活かしています。多様な職種のエンジニアが協業し、フルスタックに製品開発に取り組むことでスピーディな問題解決が可能なため、製品がどんどん成長していく体制になっています。
▽図2
2.2. 営業:提案からお客様の成功までチームで伴走する
一般的な営業は、マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスといった形で細かく分業されることもありますが、WHIの営業はこれらの領域をすべて担います。そして、我々の営業は「お客様の問題解決」にこだわりを持っています。私たちが販売している製品は非常に金額も影響力も大きいため、問題解決にならないのであれば「売らない」という判断をすることも営業の仕事です。そのため、お客様が目指す理想の状態から本質的な課題を考え、何が必要なのかをとことん考え抜いて提案を行います。また、売って終わりではなくお客様にご契約いただき実際に製品を導入するというフェーズに進む際には、スムーズにプロジェクトを開始できるよう導入コンサルタントへ連携し支援します。また、提案して終わりではなく、「お客様の成功」に向けて伴走し、保守コンサルタントと連携しながらさらなる課題解決のための製品提案を行います。
▽図3
2.3. コンサルタント:迅速かつ専門的な対応でお客様の「はたらく」を支える
WHIには2種類のコンサルタントが存在します。
製品を導入するフェーズには導入コンサルタントが、導入後の保守フェーズには保守コンサルタントがお客様の成長を支え続ける体制をとっています。一般的なコンサルタント業務は、要件定義や解決策の提案など上流の企画をコンサルティングファームが行い、問題解決の実行部分はITコンサルタントが担うことが多いです。しかし、WHIではコンサルタント部門でこの一連の工程を担います。さらに日々のお問い合わせの中で、製品へのフィードバックがあれば開発部門へ連携し、改善に向けて社内で協議することもあります。また、お客様の企業目標、組織目標に基づきサクセスプランを練り、課題に対して営業部門と連携しながら課題解決を行います。
利用開始時からその後の成長まで一貫したコンサル体制でお客様の成功を見届けることにコミットし、並走し続けます。常にコンサルタントが並走しているため、お客様が抱える本質的な課題をいち早く発掘し、現実的で効果的な解決策を提案することができます。このような体制を通じて、お客様の「はたらく」にしっかりと向き合い、成功に向けた持続的なサポートを提供しています。
■図4
2.4 お客様の成功を目指し、部門横断で課題解決を行う
ここまで開発、営業、コンサルタント部門の業務内容とその特徴についてご紹介しました。これらの部門の相互連携によって、全社でお客様の問題解決を実現しています。
例えば、「Slack」というコミュニケーションツールを活用し、プロジェクトや課題ごとにチャンネルを設けることで、関連部門が効果的に集まり協議を行っています。また、「COMPANY」の新しいバージョンへアップグレードするプロジェクトでは、各製品開発者、インフラ部門担当者、コンサルタントが連携し定期的にミーティングを行い、原因調査から解決までのスピードを向上させています。このように、フロント部門に立つ営業やコンサルタントがお客様からのフィードバックを収集し、開発部門へ連携することで、製品を進化させます。
これがWHIの全社によるカスタマーサクセスの取り組みです。
3. お客様に寄り添った事業体制~お客様の信頼獲得と高い継続率~
さて、長くなってしまったのでWHIの事業の特徴を簡単にまとめます!
・お客様の課題に寄り添った開発
○ お客様の声をダイレクトに製品開発に反映させることで、ニーズに合った製品を提供できます。
・お客様の課題解決に向けた提案・コンサルティング
○ 営業とコンサルタントがお客様の状況を深く理解し、最適なソリューションを提案します。
・迅速な問題解決
○ 各部門が連携し、お客様からの問い合わせや課題に対し、スピーディーに対応できます。
・長期的な信頼関係の構築
○ 提案から導入、サポートまで一貫してWHIが担当することで、お客様との深い信頼関係を築くことができます。
WHIはお客様の「はたらく」を本質的に変革するために、提案から運用まで責任を持ち、お客様の成功を共に目指す体制を構築しています。ここに、WHIならではの強みと、お客様から信頼され、選ばれ続ける理由があると考えています。その結果として年間契約継続率98%(※1)、平均継続利用年数13年(※2)という実績につながっています。
※1 2024年度 金額ベース
※2 2024年末時点の情報
大手法人向けパッケージシステムは5年に1回程度のリプレイスが一般的ですが、「COMPANY」は13年の平均継続利用年数を誇る高い継続率を維持しています。
4. まとめ ~一気通貫体制で「はたらく」を楽しくする仲間を募集!~
WHIには、それぞれの専門性を活かしながら、部門の垣根を越えてお客様の課題解決に取り組むプロフェッショナルが集まっています。あなたも、WHIの一員として、お客様の「はたらく」を楽しくする仕事に挑戦してみませんか?
WHIでは、皆さんの成長を支援する様々な制度や研修プログラムを用意しています。まずは、インターンシップ(※3)に参加し、WHIの事業内容や働く環境を肌で感じてみてください。大規模・高難易度ビジネスの戦略立案や、5年連続シェアNo.1製品(※4)を生み出す企画手法を体験できる機会を用意しています。
皆さんとWHIで一緒に「はたらく」を楽しくできる日を心待ちにしています!
※3 インターンシップの申込はこちら ⇨ https://www.career.works-hi.co.jp/job/intership/
※4 2019~2023年度 ERP市場 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア
出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2025」